版築とは、土を押し固めながら層を作っていく技法を言います。
本来は基礎部分を強固にするために古代より用いられてきた技法です。
作りたい部分に板などを用いて囲いを作り、そこに湿った土を注ぎ込み、
それぞれの層が決めた厚さに
[…]...
版築とは、土を押し固めながら層を作っていく技法を言います。
本来は基礎部分を強固にするために古代より用いられてきた技法です。
作りたい部分に板などを用いて囲いを作り、そこに湿った土を注ぎ込み、
それぞれの層が決めた厚さに
[…]...
今回は、家づくりにおける「土」の利用についてお話します。
土は色々な用途で家づくりに利用されています。
壁・屋根・床(土間)などあらゆる所で、その性質や特性を生かして使われます。
調湿性能、蓄熱性能、防火性能などや地震の
[…]...
Y’sの家づくりの真骨頂ともいえるお宅の紹介です。
今回の家づくりは、古材をアクセントにあしらい、室内壁のほぼ全てにおいて『土』を使用しています。古材というと名の通り「古い木材」となる訳ですが、こと木に関しては、木の伐採
[…]...
湘南・町屋の家
既にシリーズの様につくらせて頂いているY’s式・湘南町家Styleですが、今回は、建替えでの注文を頂いた、家づくりの御紹介になります。敷地は専用通路を介して、南北に長い(東西に狭い)建築地であり、いわゆる
[…]...
日本の床・・・そもそも畳とは?
基本的に畳の構造は大きく分けて「畳床」、「畳表」、「畳縁」から出来ています。畳床(たたみとこ)は、40cmもの稲藁(いなわら)を重ねたものを厚さ5cmになるまで縦横5~7層になるように圧縮
[…]...
Y’sは、ベニヤや樹脂などの接着剤など、家を作る材は、工業製品を使わないで家づくりをしています。
床に使用する材などは、杉や桧、栗など、国産の無垢材を厳選し使う事が多いのです。天然の無垢材で厚い床材などは、肌触りも良く、
[…]...
湘南・町屋の家
前回の①・②に続き、今回は、Y’sオリジナルの家具やキッチンなど造作品について御説明致します。
土壁Style『湘南町家』①はコチラ⇒
土壁Style『湘南町家』②はコチラ⇒
外壁の使用している木摺漆喰+
[…]...
何故?自然由来の材なのか!?
メーカーや工務店、建築士が宣伝文句の様に「エコ」「健康」「自然素材」を謳い文句にしていますが、住まいにそれらを求めるのは、
今さらながら当たり前とさえ感じています。自然素材を推奨する最大の要
[…]...
無垢木材の手入れ方法~床板の場合
引渡し間近のお客様のお宅に伺い、最後の仕上げのひとつである床板の蜜蝋塗りを行いました。
作業はお客様にも参加して頂き、一緒に行いました。
蜜蝋とは何か?
蜜蝋とはミツバチの巣の材料となる
[…]...