今回の住まい手も土地購入の検討時から二人三脚で家づくりをはじめられた方ですが、運良く最適な建築地と出会える事が出来き、建築プランのスタートとなりました。敷地は南北に長く、東側隣地には共同住宅(アパート)とその駐車場が隣接
[…]...
今回の住まい手も土地購入の検討時から二人三脚で家づくりをはじめられた方ですが、運良く最適な建築地と出会える事が出来き、建築プランのスタートとなりました。敷地は南北に長く、東側隣地には共同住宅(アパート)とその駐車場が隣接
[…]...
建設地(土地)を契約・購入してから、建築士や建設会社に相談しよう!・・・・と考えられていませんか?
正解は残念ながら答えは×です。
それは何故?今回は、その理由についてお話をさせて頂きます。
Y’sは、工務店(兼設計事務
[…]...
化学物質と湿気
化学物質と湿気はどのように関係しているのでしょうか。
日本の住宅事情についてまとめてみました。
【昭和40年頃】
日本では、まだ、『呼吸する家』が生きていました。木・竹・ヨシで小舞いを組み、
[…]...
新築や増改築をご検討の方々の関心事のひとつである断熱材の話です。弊社では主に【羊毛系の断熱材】を使用しています!何故か?勿論、理由がありますので順を追って説明をさせ
て頂きます。
断熱の原理とは?熱移動の三原則!この3つ
[…]...
今年も残す所あとわずかですが、何とか年内に土壁作りの為の荒壁をつけておきたく(私達にとっては)宝の山へ。
販売をされているご主人と少し話をさせて頂きましたが、需要が年々減り、店を閉めよいと思っている・・との事。本来は、そ
[…]...
2021一本の原木から角材や板を必要寸法に切り出したものを無垢材と呼びます。それに対して、木の破片や薄い板を集め、接着材で貼り付け大きな寸法の部材と
したものを木質材料と呼びます。主な種類として集成材、合板(ベニヤなど)
[…]...
無垢材と木質材料の違い(無垢材と合板の話)の話をしましたが、合板(フローリングや構造用合板など)や集成材などの寿命について、考えたいと思います。
最近、家は大きな『消耗品』と考えられる消費者も多いとの事ですが、実際、住宅
[…]...
Y’sの家づくりの真骨頂ともいえるお宅の紹介です。
今回の家づくりは、古材をアクセントにあしらい、室内壁のほぼ全てにおいて『土』を使用しています。古材というと名の通り「古い木材」となる訳ですが、こと木に関しては、木の伐採
[…]...
家づくりに何を求められますか?
新築、改築、増築問わず、皆様は家づくりに何を求められますか?耐震性や断熱性などの機能を優先するのか?モダン風やカジュアル風など洋風、和風問わず、デザインや空間のイメージを大切にされますか?
[…]...